むし歯治療

  • HOME
  • むし歯治療

むし歯になる原因

むし歯発生のメカニズム

ミュータンス菌に代表されるむし歯の原因菌は、糖分を代謝する過程で“酸”を排出します。ミネラルを主成分とする歯はこの酸に弱く、酸に長くさらされてしまうと表面が少しずつ溶けだしていきます。このように虫歯菌の酸によって歯質が溶ける状態を『脱灰(だっかい)』といます。

むし歯発生のメカニズム

一方で私たちのだ液の中にはその溶けだした歯質を修復する『再石灰化(さいせっかいか)』という働きを持っています。歯の表面はこの『脱灰』と『再石灰化』を常に繰り返しながら、一定の状態を保っています。

しかしひとたび『脱灰』が『再石灰化』より優位に働いてしまうと、歯が溶けだすスピードが加速してしまいます。つまりむし歯とは『脱灰』と『再石灰化』のバランスが崩れることで発生する病気なのです。

むし歯になる原因は人によって異なる

『脱灰』と『再石灰化』のバランスの崩壊は、双方に関連する様々な要因が複雑に絡み合った時に起こります。したがって個々のお口の中でどの要因がむし歯の発生につながっているのか、その点を見極めることがむし歯予防の重要なカギとなります。

むし歯の発生に関わる要因
細菌 お口の中のむし歯菌が多いほど、むし歯を発生するリスクは高くなります。日々のホームケアはもちろんのこと、プロによる専門ケアを定期的におこないながらプラークコントロールを徹底しましょう。
歯質 歯質には個人差があり、歯質が弱い人ほど酸に対する抵抗力が弱く、むし歯の発生リスクが高くなります。フッ素を応用しながら歯質強化に努めましょう。
糖分 むし歯菌は糖を代謝する過程で酸を発生させます。糖分は摂取する“量”よりも“回数”が多いほど、むし歯の発生リスクが高くなるので注意しましょう。また酸をつくらない『キシリトール』を含む食品もむし歯予防に効果的です。
時間 時間を決めない“ダラダラ食べ”や“ダラダラ飲み”が続くと、だ液による中和作用が追い付かず脱灰が優位に働いてしまいます。食事や間食は回数と時間を決め、規則正しい食生活を心がけましょう。
だ液 だ液には再石灰化を助ける働き以外に、むし歯菌による酸を中和する『緩衝能(かんしょうのう)』という働きを持っています。食事の際は「よく噛んで食べる」「歯ごたえのある食品を取り入れる」などして、だ液の分泌をうながしましょう。

むし歯の進行

エナメル質のむし歯(C1)

エナメル質のむし歯(C1)

エナメル質の内部にむし歯が達した状態です。痛みなどの症状はほとんどなく、たまに冷たいものや甘いものがしみる程度です。

象牙質のむし歯(C2)

象牙質のむし歯(C2)

象牙質にまでむし歯が達した状態です。“冷たいものがしみる”といった症状が顕著にあらわれます。また鏡でみると歯が黒くなっていたり、穴が空いていたりするのが確認できます。

歯髄にまで達したむし歯(C3)

歯髄にまで達したむし歯(C3)

神経や血管がある『歯髄(しずい)』にまでむし歯が達した状態です。冷たいものと熱いものの両方がしみたり、何もしなくてもズキズキ痛んだりする症状があらわれます。この段階になると歯の神経を取る治療(根管治療)が必要になります。

歯が大きく崩壊したむし歯(C4)

歯が大きく崩壊したむし歯(C4)

むし歯によって歯のほとんどが崩壊し、歯ぐきの中に根っこだけが残る状態です。神経が死んでしまうと痛みも感じなくなります。ここまで進んでしまうと、多くのケースで『抜歯』の適用となります。

当院のむし歯治療

徹底した痛みへの配慮

当院では患者様に安心して治療を受けていただけるよう、治療中の痛みに対する配慮も徹底しておこなっております。

徹底した痛みへの配慮

痛みの少ない麻酔への取り組み
表面麻酔

注射の針を刺す部位には必ず表面麻酔をしっかりおこない、注射針の挿入による痛みを抑えます。

極細の注射針(33G)

針を刺す痛みをさらに抑えるために、当院では歯科医院で使用する注射針の中で最も細いもの(33G)を使用しています。極細の注射針をゆっくり粘膜に挿入していきますので、痛みはほとんど感じません。

体温に近い温度の麻酔薬

冷たい麻酔液が粘膜内に注入されると、体温との温度差によって痛みを感じやすくなります。当院ではあらかじめ体温に近い状態にまで温めておいた麻酔液を準備し、痛みの軽減に努めています。

むし歯を“削る治療”から“管理する治療”へ(カリエスコントロール)

これまでむし歯は『削って治す』のが当然だと考えられていました。しかしむし歯の中には正しく管理をおこなうことで、その進行を抑えられるものもあります。

むし歯を“削る治療”から“管理する治療”へ(カリエスコントロール)

当院ではむし歯だからといってむやみに削る治療はおこなっておりません。個々のむし歯を十分精査し、進行を抑えられるむし歯については削らずに、カリエスコントロール(むし歯の管理)で進行を食い止める処置をおこなっていきます。

カリエスコントロールにおけるフッ素の役割

主に歯質を強化することで知られるフッ素ですが、フッ素にはそのほかに再石灰化を促進する働きや、むし歯菌による酸の産出を抑制する働きがあります。そのため小さなむし歯ではフッ素をうまく活用することで、その進行を抑える効果が期待できます。